
2/3限定
水上音楽堂
ピース・オブ・ライト
PEACE OF LIGHT
〜平和への光〜
上野不忍池・水上音楽堂から世界中に向けて、祈りと願いをライブ配信。医療従事者への応援、まちの復興、鎮魂・・コロナ禍における人々のさまざまな想いを世界的アーティスト長谷川章氏の「デジタル掛け軸」に織りこみ「光」を奏でます。光に導かれよりそう、美しいピアノとソプラノ。尺八の音。光の中に佇む祈りの動物たちとキャンドル・・魂の癒しのひととき。2021/2/3(水)17:30〜、配信スタート。
アーカイブ
配信スケジュール
2021/2/3(水)
17:30-
デジタル掛軸「水上音楽堂 ピース・オブ・ライト」配信開始
17:40-
特別プログラム① 祈りの動物オブジェ+キャンドルパフォーマンス
18:20-
特別プログラム② コラボレーション演奏「祈り」
18:40-
特別プログラム③ 尺八古典本曲「虚空」
19:00-
配信終了
料金
無料
会場
水上音楽堂(上野恩賜公園内)
本企画はオンライン配信でお楽しみください。
会場への来場はご遠慮ください。

デジタル掛軸
アーティスト長谷川章氏のデジタル掛軸は日本文化の精髄を体現するものです。デジタル掛軸は音の無い音楽であり一期一会の「移ろい」です。それは幻をみることでもなく感性を刺激するものでもありません。 “己”と“自然”、“己”と“世界”の境は溶解し、私たちは自らの内に無限の宇宙を見るのです。デジタル掛軸は何かの表現ではなく、夕陽のように圧倒的に美しい自然を眺めるのに似ています。 その出会いの瞬間、瞬間の連続、その時自由と無限空間「大調和」世界観を捉えるものです。ZERO ONE SAN JOSE ART FESTIVALではアメリカパブリックアート1907ベストアーティストに選ばれ、2013年にはノーベル賞のナイトカップ晩餐会でのサプライズアートとしてもインストールされました。そしてこれまでにパルテノン神殿に始まり、アメリカ、ブルガリア、中国など、世界遺産などを含む450箇所で開催を重ねてきたプロジェクトです。

長谷川章 Akira Hasegawa
1947年 石川県生まれ。日本民間放送連盟 TVCM 部門最優秀賞をはじめ ACC 賞等数々の賞を受賞。 大河ドラマほかニュースやスポーツタイトルをはじめ、中国電視台(CCTV)のロゴやTVCMなどを数千本制作。95年に東洋人の持つ無常の精神からD-K (デジタル掛軸)を発明し、世界各地で高い評価を受ける。
特別プログラム①
祈りの動物オブジェ+キャンドルパフォーマンス
デジタル掛軸のやわらかく儚い光の中、地元で活躍する若手アーティストが制作した動物オブジェのまわりに、地元・仲町通りの商店主たちがキャンドルを持ち寄り、コロナ収束とまちの復興を祈ります。組み木の技法を応用した上野ならではの動物オブジェにやさしいキャンドルの光がかけ合わさって、今の時代にしかできないアートパフォーマンスが生まれます。
祈りの動物オブジェ制作チーム
制作:塩見亮介、山田勇魚、ツルタシュリ
キュレーション:一ノ瀬健太

塩見亮介 Ryosuke Shiomi
1989年、大阪生まれ。虚栄心をテーマに、日本の伝統金工技法(鍛金・彫金)を用いて甲冑作品を制作。

山田勇魚 Isana Yamada
1988年、神奈川県生まれ。2016年東京藝術大学美術研究科デザイン専攻修了。主にアニミズムをテーマにした立体作品を制作。

鶴田朱里 Shuri Tsuruta
1996年、東京都生まれ。武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科インテリアデザイン研究室 所属。メディアを問わずアートワークを制作。

一ノ瀬健太 Kenta Ichinose
1985年、新潟県生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程。上野界隈で若手アーティスト支援を行う藝を育むまち同好会の事務局長を務める。
特別プログラム②
コラボレーション演奏「祈り」
デジタル掛軸のコンセプトとイメージをもとに、今回のデジタル掛軸のために作曲された楽曲の演奏をお届けします。さまざまな表情を見せるピアノの音の連なり、祈りのメッセージを込めた詞と崇高なソプラノの声の響きを通して、光と音に満たされた水上音楽堂の空間を、画面越しでも感じていただける作品を目指しています。
コラボレーション演奏「祈り」制作チーム
ソプラノ:木村 優希
ピアノ:有岡 奈保
作曲:永井 秀和
作詞:角 直之
企画・構成:星野善晴

木村優希 Yuki Kimura
東京藝術大学卒業。ソプラノ歌手。山口朋子、島崎智子、下原千恵子の各氏に師事。日本声楽アカデミー准会員。


永井秀和 Syuwa Nagai
2017年東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。ジャンルに拘らず数多くの演奏会や映像等に楽曲提供をしている。

角直之 Naoyuki Sumi
東京藝術大学楽理科卒業。Camerata Project主宰、日本演出者協会会員。演出及び、日本語オペラ台本や作詞を手掛ける。

特別プログラム③
尺八古典本曲「虚空」
700年程前から伝わる尺八本曲「虚空」の本意は、禅思想である「有即無、無即有、一切皆空」の空でありますが、言い換えれば三昧(ざんまい)の境地のことです。これからの世界への祈りと希望、PEACE OF LIGHTへの願い、その為に没頭三昧すること。尺八の肝でもある一音成仏、無音と、長谷川章氏のD-Kとの一期一会の掛け算を共有叶いましたら嬉しいです。

黒田鈴尊 Reison Kuroda
令和元年度文化庁文化交流使。人間国宝二代青木鈴慕、三代青木鈴慕に師事。国際尺八コンクール2018inロンドン優勝。利根英法記念邦楽コンクール最優秀賞。毎年の世界中での独演会や数多くの委嘱新作、オーケストラとのコラボレーション、ジャンルを横断するユニットを通じて尺八の今とこれからの無限の可能性を追求。CDやTV、新作歌舞伎公演などにも音源提供多数。reisonkuroda.com
photo by Ayane Shindo
全体プロデュース
前川弘美(長岡商事株式会社)